【ADHDと睡眠障害】小児期ADHDの約70%が睡眠障害を抱えている?最新研究

【ADHDと睡眠障害】小児期ADHDの約70%が睡眠障害を抱えている?最新研究 - Neuro Tokyo
目次

注意欠如・多動症(ADHD)と睡眠障害は、しばしば併存することが知られており、近年の研究によってその関連性が注目されています。特に小児期のADHDでは、約70%の子どもが何らかの睡眠の問題を抱えており、成人ADHDでも60〜80%に達するとの報告があります(Becker et al., 2018)。本記事では、ADHDと睡眠障害がどのように関係しているのか、どのような症状がみられるのか、そしてその影響について最新の知見をもとに解説します。

研究によると、ADHDを持つ子どもは健常児と比較して、入眠困難、中途覚醒、過眠、概日リズム障害などを高い頻度で経験していることが報告されています(Gruber et al., 2012)。これらの睡眠問題は学業や家庭生活に影響を与えるだけでなく、二次的な心理的困難(抑うつ、不安など)を引き起こすこともあります。成人においても不眠症状や昼間の過度の眠気がよく見られ、生活の質(QOL)に重大な影響を及ぼすとされます(Times of India, 2024)。さらに、睡眠の問題がADHD症状を模倣または増幅することで、診断や治療の複雑さを増すことが指摘されています。

ADHDと関連して報告される主な睡眠障害には以下のようなものがあります:

  • 入眠困難:なかなか寝付けない、就寝ルーチンが乱れがち
  • 睡眠相後退症候群(DSPS):夜型に偏り、朝起きられない、社会的な活動に支障
  • 不眠症:途中で目覚めてしまい再入眠が困難、睡眠の質が悪化
  • 過眠傾向:日中に強い眠気を感じる、授業中や会議中の眠気が顕著
  • むずむず脚症候群(RLS)や周期性四肢運動障害(PLMD):脚の不快感や無意識の動きにより睡眠が断片化

これらの問題は、ADHDの特性である多動性、衝動性、注意の持続困難と相互に影響を与え合います。たとえば、就寝前の過活動や思考の暴走が入眠を妨げる要因となる一方、睡眠の質が低下すれば、翌日の行動や注意制御もさらに困難になります。

ADHDと睡眠障害の関係は一方向ではなく、双方向的な影響があるとされています。たとえば、睡眠が不十分であると、翌日の注意力がさらに低下し、感情のコントロールも困難になります。一方で、ADHDの衝動性や高い覚醒水準が、睡眠への移行を妨げる要因ともなります(Cremone-Caira et al., 2017)。

睡眠の質が悪化することで、前頭前野の活動が低下し、実行機能(計画、抑制、注意の切り替えなど)に障害が生じやすくなります。これはADHDの中核症状と重なる部分があり、診断上も見分けが難しいケースがあります。さらに、慢性的な睡眠不足は抑うつや不安のリスクを高め、ADHDとの併存率が高い精神的合併症を誘発することもあります。

特に子どもの場合、夜更かしやゲーム・スマホ使用などの習慣が睡眠障害を助長し、それがADHDの行動面に反映されるケースも少なくありません。また、思春期における生理的な概日リズムの変化が、ADHD児の睡眠リズムの混乱をさらに深刻にするとの指摘もあります。

睡眠障害の症状がADHDの診断と重なるため、医療現場ではしばしば誤診や見過ごしが発生することがあります。たとえば、単なる慢性的な睡眠不足によって注意力が低下している子どもが、ADHDと診断されてしまうケースです。そのため、診断時には睡眠の状況についての詳細な評価が重要となります(Sleep Foundation, 2024)。

加えて、ADHDの薬物療法(例:メチルフェニデートなど)が睡眠に影響を与えることがあるため、薬剤調整や服用時間の工夫も必要です。特に夕方以降の服用は入眠困難を引き起こす可能性があるため、医師との綿密な連携が求められます。

成人においては、不眠症がQOLを著しく低下させる要因として特に注目されています。不眠による日中の疲労感や注意力低下が、仕事や人間関係に悪影響を及ぼすだけでなく、抑うつや不安障害のリスクも高めるとされています(MDPI, 2021)。

また、睡眠不足が続くことでADHD治療の効果が減弱する可能性も報告されており、薬物治療や認知行動療法(CBT)と並行して、睡眠へのアプローチが不可欠とされています。最近では、成人ADHDに対する睡眠衛生指導、メラトニンの補助的使用、CBT-I(不眠症への認知行動療法)などが併用されるケースが増えています。

成人の場合、職業生活や家庭内の役割が多岐にわたるため、睡眠障害がもたらす影響はより複雑かつ広範囲に及びます。たとえば、睡眠不足による注意欠如が業務ミスに直結し、それが自尊心の低下や社会的孤立につながるといった悪循環が見られることがあります。

ADHDと睡眠障害は、単なる併存ではなく、互いに悪影響を与える「悪循環」の関係にあります。この構造を理解することは、適切な診断と支援の第一歩となります。小児・成人を問わず、ADHDの評価や治療においては、必ず睡眠の状況を確認し、必要に応じて介入を行うことが推奨されます。

今後の研究では、より精緻な生理学的測定(ポリソムノグラフィーやアクチグラフィー)を活用した検証が進むことが期待されています。また、保護者や支援者が日常的にできる睡眠管理の工夫についても、次回以降で詳しく紹介していきます。

Becker, S. P., Sidol, C. A., Van Dyk, T. R., Epstein, J. N., & Beebe, D. W. (2018). Predicting academic functioning and grade retention with ADHD symptoms and sleep problems. Journal of Clinical Child & Adolescent Psychology, 47(5), 686–700.

Gruber, R., Sadeh, A., & Raviv, A. (2012). Instability of sleep patterns in children with ADHD. Journal of Child Psychology and Psychiatry, 43(4), 551–557.

Cremone-Caira, A., et al. (2017). Altered sleep and neurobehavioral functioning in children with ADHD. Developmental Neuropsychology, 42(7–8), 429–443.

Sleep Foundation (2024). ADHD and Sleep: Understanding the Connection.

MDPI (2021). Insomnia and Quality of Life in Adults with ADHD. Brain Sciences, 11(10), 1361.

Times of India (2024). Insomnia may be an overlooked factor in poor quality of life among adults with ADHD.

目次